現在、アルファ建築設計室の建築士は二人です。
人数は少ないですが、だからこそ阿吽の呼吸で仕事を進められています。
「厳しさの中に、楽しさがいる」
「好きこそものの上手なれ」
とは所長の言葉で、人数が少ないからこそ自分のアイデアが採用され、
自分の考えが実現されていく過程は、
とても大変ですが同時にやりがいも感じさせてくれます。
私たちは、建築設計への想いを持つ仲間を待っています。
アルファ建築設計室 所長 安岡 学
海のまち室戸に生まれ育つ。
父が大工だった事もあり、大工を志し建築科へ。
そこで出会ったドラフターの感触によって、志したものが「大工」から「建築設計士」へと変わっていく。
専門学校で建築設計を学び、先生の紹介で建設会社に内定。
しかし、内定の翌日、自ら辞退。
そこには、建築設計への想いがあった。
建築設計の道を諦められず、ハローページのア行から建築事務所に電話で総当たり。
カ行で建築事務所に内定を勝ち取った。
建築設計へのルーツは今も変わらず、熱い想いを抱き続けている。
アルファ建築設計室 所員水口さん
高校3年生の時、友人とモデルルームへ。
そこで、建築物と出会う。
建物や間取りに強い興味を抱き、普通科から建築専門へ。
プランニングを手書きする感触が忘れられず、そのまま「二級建築士免許証」を取得。
しかし、気づけば就職活動も終盤。
見学した建設会社は断ち切り、一枚の求人票と出会った。
募集要項を満たさないが、建築設計に強い憧れを抱いていたため、電話で直接想いを伝えて面接まで繋いだ。
面接中に、内定をもらい、今では所長と師弟関係を築いている。
二人には共通する建築設計への想いがあった。